ダイエットしてもやせないという話はよく聞きます。この場合、食べる量が多かったり、間食が多いなどダイエットのやり方が悪いため、やせないというのは、やせなくて当然で、論外です。そうではなくて、きちんとダイエットしてもやせない、カロリーを制限し、夕食は早くし、運動もしているなどいろいろ注意しているのに、やせないという人がいます。そういう人の話ですが、同じことを私が同じダイエットをやったら、絶対にやせてしまうのに、なぜそうなるのか不思議に思っていました。

このやせない理由が、どうも腸内細菌のためだということが最近言われています。腸の中は無菌と思われる方もいるかもしれませんが、実際は細菌がたくさん住んでいます。その数は40兆くらいという凄まじい数です。人間1人の細胞の数が37兆くらいというのに比べると、その数の多さがわかると思います。この腸の中に住んでいる細菌たちがどうも肥満と関係しているようなのです。

それを示すマウスの実験があります。腸の中が無菌のマウスを作ります。このマウスに肥満しているマウスの糞便を移植(肥満しているマウスの腸内細菌を移植するということです)したマウスと、肥満していないマウスの糞便を移植(肥満していないマウスの腸内細菌を移植することです)したマウスの2群に分けます。すると、肥満していないマウスの腸内細菌を移されたマウスの体重に大きな変化はありませんが、肥満マウスの腸内細菌を移されたマウスは劇的に体重が増え、肥満マウスとなります。この結果から、肥満に腸内細菌が関係していると考えられるのです。マウスではなく、人間の糞便をマウスに移植しても同様で、やはり肥満者の糞便を移植されたマウスは肥満マウスとなり、太っていない人の移植されたマウスは太りませんでした。つまり、肥満は遺伝的要因より、食事などの食べ物によって、腸内細菌が変化して、太る体質になると考えられます。しかし、なぜ太ってしまうか、どういう細菌をどのくらい増やし、どういう細菌をどのくらい減らせばよいかなどの詳しいことはまだわかっていないようです。ただ、高脂肪食の食事をしていると肥満と関係する腸内細菌が増え、食物繊維が多い食事をしているとやせる腸内細菌が増えるようです。

この実験結果はマウスでの話なので、人間にそのまま当てはめるわけにはいかないのですが、腸内細菌は肥満と関係してそうです。多少飛躍しますが、漢方薬の体質改善というのは、漢方薬を飲み続けることで、腸内細菌が変化するために起きるのではないかと最近思っています。つまり体質を変えるのには、漢方薬ばかりではなく、食事も重要ではないかと思います。甘いもの、高脂肪のものは控える、野菜や海藻、キノコ類など食物繊維を多くとる、などです。

田中医院