薬の情報
先日ある患者さんを診察していると「この薬、小建中湯は、私に必要ないと思いますが」といわれました。なぜかと尋ねると「小建中湯は小児の虚弱体質に使う薬と書いてあるのをみたので」という答えでした。これは薬局からもらう薬の説明を見たか、自分で調べた効能を見てのようです。また、同じ日に他の患者さんから「食欲はあるので、処方されている補中益気湯は必要ないと思います」といわれてしまいました。これもどこかで薬の情報を見たためと思われます。
小建中湯も補中益気湯も処方した患者さんに、必要なので処方しているのですが、同じ日に続いてこういわれるとショックです。漢方薬は症状に対して処方する薬ではなく、身体全体の歪を調整して、問題となっている症状を緩和する薬なのです。何かに出ている薬の情報に、求める症状があろうとなかろうと、関係ありません。症状が無いからといっても、薬が合っていないわけではないのです。現代薬ですと、何か困った症状、例えば頭痛が起きて鎮痛薬、例えばロキソニンが処方されたとします。薬の情報を調べると、頭痛がありますので、なにも問題はおきません。薬の情報で得られる症状で、ほとんどの場合、薬が使われるので問題になりにくいのです。
しかし、漢方薬はそうはいかないのです。その人の体質を考え、頭痛が起きるのは身体全体のどこかで歪が起きているためと考え、その歪を治す薬を処方します。現代薬みたいに症状で処方は決められません。漢方薬で見られる薬の情報は症状ばかりなので、本当は誤解がおきるので、あまり好ましいものではありません。例えば子宮出血に六君子湯を使うことがあります。薬の情報を探しても、これは普通見つからない使い方です。しかし、間違えた処方ではないのです。わかりやすく説明すると、六君子湯は、緩んでいる状態を締める効果があります。この場合、緩んで出血しているのを締めて、出血を止めるのです。六君子湯というと、胃の薬で、胃もたれ、食欲不振などの薬と思われ、それだけのように思われています。薬の情報に効能や効果しか書いておらず、本質的な部分がないのでおきる誤解です。子宮出血の人が六君子湯を処方され、私は胃は悪くないので、この薬はいらない、といわれたら困るのです。
最初の話に戻りますが、小建中湯の効能に「小児の虚弱体質」と書いてあっても、また補中益気湯に食欲不振と書いてあり、実際は食欲があっても、症状に対して薬を処方しているのではなく、全体の歪を治すため処方しているのです。
漢方治療は全体の治療が基本で、全体の調子が治れば、部分的な異常も治るという治療なのですが、皆さんが得られる薬の情報は、症状が中心で、誤解おきやすいので困っています。